Root cancal

根管治療

メイン画像

歯の神経まで達してしまった虫歯。このまま放置すれば、歯を失うことにもなりかねません。当院は、多くの患者様の歯を守ってきた実績があります。一度失われた歯の神経は二度と元には戻りません。しかし、適切な治療で歯を残すことができます。早期発見・早期治療が大切です。

なぜ根管治療が必要になるのか

むし歯は、初期であれば詰め物や被せ物で治療することができます。しかし、放置してしまうと徐々に深くなり、ついには歯の神経(歯髄)まで達してしまいます。神経まで達したむし歯は、激しい痛みを引き起こし、夜も眠れないほどの症状となることもあります。

また、むし歯だけでなく、歯がぶつけられるなどの事故や、歯ぎしりによる過度な負担によっても、歯の神経は傷つくことがあります。神経が傷つくと、冷たいものがしみる、熱いものでズキズキする、自然に痛みが起こるなどの症状が現れます。

このような状態を放置すると、神経が壊死(えし:組織が死んでしまうこと)してしまい、歯の根の先に膿がたまることがあります。膿が溜まると顎の骨まで感染が広がり、腫れや痛みを引き起こします。

さらに重症化すると、全身に影響が及ぶ可能性もあります。この状態は自然には治りませんので、必ず治療が必要です。

根管治療とは

根管治療とは、歯の内部にある感染した神経(歯髄)を取り除き、根の中を丁寧に消毒して封鎖する治療です。神経を取り除くことで痛みから解放され、その後適切な治療を行うことで、歯を残すことができます。

こんな症状がある方は要注意です

  • じっとしていても歯が痛む(自発痛)
  • 冷たい物や熱い物がしみる(温度痛)
  • 噛むと痛みがある(咬合痛)
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯の根元に膿が出ている(歯肉に白いできものができている)
  • むし歯があって冷たいものがしみていた歯が、突然しみなくなった
  • 歯の色が変わってきた

これらの症状がある場合は、早めの受診をお勧めします。症状が進行すると治療期間が長くなり、費用も増加する傾向があります。

根管治療の流れ

1. 詳しい検査から始めます

歯の神経まで達した虫歯の治療は、時間をかけて丁寧に行う必要があります。当院では、以下の検査を行ってから治療を始めます。

  • レントゲン検査:歯の根の状態や感染の広がりを確認
  • 打診検査:歯を軽く叩いて反応を見ます
  • 温度検査:冷たい刺激や熱い刺激への反応を確認
  • 問診:痛みの種類や経過について詳しくお聞きします

2. 神経の除去と清掃

まず、痛みを感じさせないよう丁寧に麻酔をしてから、感染した神経を取り除きます。神経を取り除いた後は、特殊な器具(リーマーやファイル)を使って根の中を入念に清掃します。根の中は非常に細く複雑な形をしているため、慎重な作業が必要となります。

3. 薬剤による消毒処置

清掃後は薬剤を使って根の中を消毒します。この消毒は1回では完全に行き届かないため、1週間ほど薬剤を入れた状態で様子を見ます。その後、数回にわたって薬剤を交換しながら、根の中の消毒を徹底的に行っていきます。

この期間に治療を中断したり、来院の間隔が空きすぎたりすると、せっかく減った細菌が再び増殖してしまい、治療が振り出しに戻ってしまう可能性があります。定期的な通院が大切です。

4. 根管充填と最後の処置

根の中がきれいになったことを確認できたら、専用の材料(ガッタパーチャという、ゴム状の特殊な詰め物材料)で根の中を完全に封鎖します。この処置を根管充填(根の中に詰め物をする処置)と呼びます。充填が終わったら、その上に土台を作り、被せ物を装着して治療完了となります。

治療期間について

根管治療は、歯の状態や症状によって治療期間が大きく異なります。

  • 比較的症状が軽い場合:2〜3回の通院
  • 標準的な場合:3〜5回の通院
  • 症状が重い場合や複雑な根の形状の場合:それ以上の通院が必要

1回の治療時間は約30分。原則として週1回のペースで通院していただきます。全体の治療期間は、早い場合で1〜1.5ヶ月程度ですが、症状によってはさらに長期の治療が必要となることもあります。

治療中の注意点

治療の途中では、仮の詰め物をして様子を見ます。この仮の詰め物は外れやすいため、以下の点に注意が必要です。

  • 強く噛まないようにしましょう
  • 硬いものは避け、できるだけ反対側の歯で噛むようにしましょう
  • 歯ブラシをする時も強い力を加えないよう注意が必要です
  • 仮の詰め物が取れてしまった場合は、できるだけ早く受診してください(細菌が入り込む可能性があります)

治療後について

治療直後は以下のような症状が出ることがあります。

  • 軽い違和感や痛み(2〜3日程度で落ち着くことが多い)
  • 噛むと痛む
  • 歯ぐきの腫れ

これらの症状は通常一時的なものですが、強い痛みが続いたり、腫れが引かない場合は、すぐにご連絡ください。また、かみ合わせが気になる場合も調整が必要ですので、遠慮なくお申し出ください。

よくある質問

治療は痛みますか?

麻酔をしっかりと行いますので、治療中の痛みは抑えることができます。麻酔が効きにくい場合は、担当医にお伝えください。

治療費はどのくらいかかりますか?

保険診療の場合、3割負担で約3,000〜4,000円程度です。ただし、治療回数や内容によって変動することがあります。

神経を取ったら歯は弱くなりませんか?

神経を取ると歯の栄養供給が減るため、若干もろくなることはありますが、適切な被せ物治療と日々のケアで長く使うことができます。

治療期間に差が出るのはなぜですか?

感染の状態、細菌の種類、歯の根の形、患者様の体調や免疫力など、さまざまな要因により治療期間に差が生じます

治療しないとどうなりますか?

放置すると感染が広がり、痛みや腫れが悪化する可能性があります。最悪の場合、抜歯が必要になったり、全身に影響が及んだりすることもあります。

早期発見・早期治療が大切です

歯の神経は、一度炎症を起こすと自然に治ることはありません。神経まで達する前のむし歯であれば、比較的簡単な治療で済みますが、神経まで進行してしまうと、このように時間のかかる治療が必要となります。

むし歯の予防と早期発見のため、以下の点に気を付けましょう。

  • 定期的な歯科検診を受ける
  • 毎日の丁寧な歯磨きを心がける
  • 気になる症状があれば、早めに受診する
  • 定期的なクリーニングを受ける

これらの予防策を実践することで、重症化を防ぎ、治療期間や費用を抑えることができます。少しでも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

Information

院内案内

平日09:00-22:00
土日09:00-21:30

※特定日に休診

TEL予約

平日 09:00-22:00
土日 09:00-21:30

WEB予約

平日 09:00-22:00
土日 09:00-21:30